Vistaで設定したときの記録です。
基本的にXPでも7でも行けると思います。
01.Micfosoftから「 デバイス マネージャとして機能する DevCon コマンド ライン ユーティリティ 」のDevConをダウンロード。
02.DevConをC:\など適当なところに展開。
03.デバイスIDの確認。
[スタートメニュー]-[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[ネットワーク]の中から無線LANデバイスを選んで右クリックし、[プロパティ]を選択。
04.無線LANデバイスのプロパティで[詳細]タブを選択し、プロパティを「ハードウェアID」に切り替える。
05.値が複数表示されますが一番上のを選んでCtrl+C。
06.バッチファイルを作成する。メモ帳で以下のように編集する
C:\devcon.exe disable "無線LANアダプタのハードウェアID"
C:\devcon.exe enable "無線LANアダプタのハードウェアID"
arp -d *
nbtstat -R
nbtstat -RR
ipconfig /flushdns
ipconfig /registerdns
07.拡張子をbatにしてショートカットを作成し、デスクトップに貼り付ける。
08.バッチファイルのショートカットで右クリックし、[プロパティ]を選択。
09.プロパティで[ショートカット]タブの「詳細設定」ボタンをクリックする。
10.詳細プロパティで「管理者として実行」にチェックを入れて「OK」ボタンを押す。
※無線LAN以外にもUSB機器など、色々と応用できます。
2010年4月7日水曜日
2010年1月6日水曜日
WEB表示を高速化する
内容
Googleが提供する無償のDNSサービス「Google Public DNS」を利用すると、
Web表示が高速化できる可能性があります。
手順
[ネットワーク接続]を開いてインターネット接続に利用している
ネットワーク・インターフェイス[ローカル エリア接続]や
[ワイヤレス ネットワーク接続]などを右クリックし、
メニューから[プロパティ]を選択する。
[ローカル エリア接続のプロパティ]ダイアログなどで、
[インターネット プロトコル(TCP/IP)]か
[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]を選択して、[
プロパティ]ボタンをクリック。
[インターネット プロトコル(TCP/IP)のプロパティ]か[インターネット プロトコル
バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ]で[次のDNSサーバーのアドレスを使う]に
Google Public DNSのDNSサーバのアドレスを指定する。
「優先DNSサーバー」に「8.8.8.8」を、「代替DNSサーバー」に「8.8.4.4」を指定するだけ。
Googleが提供する無償のDNSサービス「Google Public DNS」を利用すると、
Web表示が高速化できる可能性があります。
手順
[ネットワーク接続]を開いてインターネット接続に利用している
ネットワーク・インターフェイス[ローカル エリア接続]や
[ワイヤレス ネットワーク接続]などを右クリックし、
メニューから[プロパティ]を選択する。
[ローカル エリア接続のプロパティ]ダイアログなどで、
[インターネット プロトコル(TCP/IP)]か
[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]を選択して、[
プロパティ]ボタンをクリック。
[インターネット プロトコル(TCP/IP)のプロパティ]か[インターネット プロトコル
バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ]で[次のDNSサーバーのアドレスを使う]に
Google Public DNSのDNSサーバのアドレスを指定する。
「優先DNSサーバー」に「8.8.8.8」を、「代替DNSサーバー」に「8.8.4.4」を指定するだけ。
2009年4月18日土曜日
ミニLANケーブルテスター LAN-TST4
超小型・軽量で持ち運びに便利なLANケーブルテスター RJ-45コネクタ付きのUTP・STPケーブル(EIA/TIA-568A/568B)の結線状態を簡単に調べることができる。ケーブルの導通・断線・結線ミスやグランドの有無を調べることができる。超小型・軽量で持ち運びに便利、しかもネクストラップ付きで、現場作業に威力を発揮する。
2009年4月10日金曜日
Pingでネットワーク速度測定
pingを1回実行するとパケットが往復することになるので、そこからおおよそのネットワークの速度を計算することができる。ヘッダやIPフラグメント化のオーバーヘッドなどをすべて無視するした場合
帯域≒(データ・サイズ×2)÷所要時間 [bytes/s]
ただしPing送信先ホストの待ち時間やほかの通信トラフィックなどがあるので
1~2割くらいの誤差が出ます。
デフォルトのデータサイズだと小さすぎるので5Kbytesとか10Kbytes、可能ならば60Kbytesなど
に設定して送信する。フラグメント化したIPパケットの通信が禁止されている場合は
フラグメントを起こさない最大サイズに近い1400bytesで送信する。
例
入力コマンド
C:\>ping -l 60000 www.XXX.XXX.co.jp
出力結果
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 51ms, Maximum = 56ms, Average = 53ms
帯域≒(60000×2)÷0.053≒2.2[Mbytes/s]
帯域≒(データ・サイズ×2)÷所要時間 [bytes/s]
ただしPing送信先ホストの待ち時間やほかの通信トラフィックなどがあるので
1~2割くらいの誤差が出ます。
デフォルトのデータサイズだと小さすぎるので5Kbytesとか10Kbytes、可能ならば60Kbytesなど
に設定して送信する。フラグメント化したIPパケットの通信が禁止されている場合は
フラグメントを起こさない最大サイズに近い1400bytesで送信する。
例
入力コマンド
C:\>ping -l 60000 www.XXX.XXX.co.jp
出力結果
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 51ms, Maximum = 56ms, Average = 53ms
帯域≒(60000×2)÷0.053≒2.2[Mbytes/s]
2009年3月23日月曜日
1000BASE-T 結線表
2009年3月16日月曜日
XPネットワークのチューニング
1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE →SYSTEM →CurrentControlSet →Services →lanmanserver →parametersとキーをたどって開く。
4.「Size」をダブルクリックで開く。
5.値のデータ欄を「2」もしくは「3」に変更し、<OK>ボタンをクリックする。
6.レジストリエディタを終了させ、Windows XPを再起動する。
「1」はメモリ消費を最小限に抑える。「3」はネットワークスループットを優先する。そして「2」がこの2つの間をとったバランス優先となります。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE →SYSTEM →CurrentControlSet →Services →lanmanserver →parametersとキーをたどって開く。
4.「Size」をダブルクリックで開く。
5.値のデータ欄を「2」もしくは「3」に変更し、<OK>ボタンをクリックする。
6.レジストリエディタを終了させ、Windows XPを再起動する。
「1」はメモリ消費を最小限に抑える。「3」はネットワークスループットを優先する。そして「2」がこの2つの間をとったバランス優先となります。
2009年2月9日月曜日
プロバイダーのDNSサーバー
ocn \\ 202.234.232.6 / 221.113.139.250
nifty \\ 221.113.139.250 / 202.248.20.133
plala \\ 220.220.248.1 / 220.220.248.9
dion\ \ 210.196.3.183 / 210.141.112.163
biglobe \\ 202.225.94.247 / 210.147.240.193
asahi-net \\ 202.224.32.1 / 202.224.32.2
yahooBB \\ 218.176.253.65 / 218.176.253.97
Microsoft Onlinestore(マイクロソフト直販サイト)
nifty \\ 221.113.139.250 / 202.248.20.133
plala \\ 220.220.248.1 / 220.220.248.9
dion\ \ 210.196.3.183 / 210.141.112.163
biglobe \\ 202.225.94.247 / 210.147.240.193
asahi-net \\ 202.224.32.1 / 202.224.32.2
yahooBB \\ 218.176.253.65 / 218.176.253.97
2009年2月7日土曜日
LAN内にある機器のMACアドレスを調べる
管理されていないLANではどのIPアドレスが使われていないのか
を把握するのに時間を取られます。
フリーウエアなど使ってもいいのですが
こんな方法もあります。
------------ここから----------------
#日付を記録
date /T >> Result.txt
# 時間を記録
time /T >> Result.txt
#192.168.1.1~192.168.1.254まで順番にpingを実行
for /L %%f in (1,1,254) do ping -n 1 -w 50 192.168.1.%%f
#実行結果をファイルに保存
arp -a >> Result.txt
exit
------------ここまで----------------
をメモ帳にコピーして拡張子をcmdまたはbatとして保存する。
※コマンドが2分以内に終わらない時は2回に分けて実行する。
arpキャッシュが2分で消える為。
【イー・モバイルの高速データ通信】月々1,000円〜
を把握するのに時間を取られます。
フリーウエアなど使ってもいいのですが
こんな方法もあります。
------------ここから----------------
#日付を記録
date /T >> Result.txt
# 時間を記録
time /T >> Result.txt
#192.168.1.1~192.168.1.254まで順番にpingを実行
for /L %%f in (1,1,254) do ping -n 1 -w 50 192.168.1.%%f
#実行結果をファイルに保存
arp -a >> Result.txt
exit
------------ここまで----------------
をメモ帳にコピーして拡張子をcmdまたはbatとして保存する。
※コマンドが2分以内に終わらない時は2回に分けて実行する。
arpキャッシュが2分で消える為。
MACアドレスからメーカーを検索
IEEEのWebサイトにアクセスしてMACアドレスに対応する機器メーカーを検索する
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml
①Search the public OUI listing . . .
の所にMACアドレスの前半24ビット(16進数で6文字)を入力する。
②[Search!]ボタンをクリック。
※悪さをしている機器を探す時に便利です。
検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml
①Search the public OUI listing . . .
の所にMACアドレスの前半24ビット(16進数で6文字)を入力する。
②[Search!]ボタンをクリック。
※悪さをしている機器を探す時に便利です。
IP換算表
計算するのが嫌になった時に・・・。
IPアドレス数 \ \ サブネットマスク \ \ ビットマスク
1 \ \ 255.255.255.255 \ \ 32
2 \ \ 255.255.255.254 \ \ 31
4 \ \ 255.255.255.252 \ \ 30
8 \ \ 255.255.255.248 \ \ 29
16 \ \ 255.255.255.240 \ \ 28
32 \ \ 255.255.255.224 \ \ 27
64 \ \ 255.255.255.192 \ \ 26
128 \ \ 255.255.255.128 \ \ 25
2 \ \ 255.255.255.254 \ \ 31
4 \ \ 255.255.255.252 \ \ 30
8 \ \ 255.255.255.248 \ \ 29
16 \ \ 255.255.255.240 \ \ 28
32 \ \ 255.255.255.224 \ \ 27
64 \ \ 255.255.255.192 \ \ 26
128 \ \ 255.255.255.128 \ \ 25
256 \ \ 255.255.255.0 \ \ 24
512 \ \ 255.255.254.0 \ \ 23
1,024 \ \ 255.255.252.0 \ \ 22
2,048 \ \ 255.255.248.0 \ \ 21
4,096 \ \ 255.255.240.0 \ \ 20
8,192 \ \ 255.255.224.0 \ \ 19
16,384 \ \ 255.255.192.0 \ \ 18
32,768 \ \ 255.255.128.0 \ \ 17
65,536 \ \ 255.255.0.0 \ \ 16
131,072 \ \ 255.254.0.0 \ \ 15
262,144 \ \ 255.252.0.0 \ \ 14
524,288 \ \ 255.248.0.0 \ \ 13
1,048,576 \ \ 255.240.0.0 \ \ 12
2,097,152 \ \ 255.224.0.0 \ \ 11
4,194,304 \ \ 255.192.0.0 \ \ 10
8,388,608 \ \ 255.128.0.0 \ \ 9
16,777,216 \ \ 255.0.0.0 \ \ 8
33,554,432 \ \ 254.0.0.0 \ \ 7
67,108,864 \ \ 252.0.0.0 \ \ 6
134,217,728 \ \ 248.0.0.0 \ \ 5
268,435,456 \ \ 240.0.0.0 \ \ 4
536,870,912 \ \ 224.0.0.0 \ \ 3
1,073,741,824 \ \ 192.0.0.0 \ \ 2
2,147,483,648 \ \ 128.0.0.0 \ \ 1
4,294,967,296 \ \ 0.0.0.0 \ \ 0
512 \ \ 255.255.254.0 \ \ 23
1,024 \ \ 255.255.252.0 \ \ 22
2,048 \ \ 255.255.248.0 \ \ 21
4,096 \ \ 255.255.240.0 \ \ 20
8,192 \ \ 255.255.224.0 \ \ 19
16,384 \ \ 255.255.192.0 \ \ 18
32,768 \ \ 255.255.128.0 \ \ 17
65,536 \ \ 255.255.0.0 \ \ 16
131,072 \ \ 255.254.0.0 \ \ 15
262,144 \ \ 255.252.0.0 \ \ 14
524,288 \ \ 255.248.0.0 \ \ 13
1,048,576 \ \ 255.240.0.0 \ \ 12
2,097,152 \ \ 255.224.0.0 \ \ 11
4,194,304 \ \ 255.192.0.0 \ \ 10
8,388,608 \ \ 255.128.0.0 \ \ 9
16,777,216 \ \ 255.0.0.0 \ \ 8
33,554,432 \ \ 254.0.0.0 \ \ 7
67,108,864 \ \ 252.0.0.0 \ \ 6
134,217,728 \ \ 248.0.0.0 \ \ 5
268,435,456 \ \ 240.0.0.0 \ \ 4
536,870,912 \ \ 224.0.0.0 \ \ 3
1,073,741,824 \ \ 192.0.0.0 \ \ 2
2,147,483,648 \ \ 128.0.0.0 \ \ 1
4,294,967,296 \ \ 0.0.0.0 \ \ 0
ウェルノンポート
ポート \サービス名 \ 説明
20 \ ftp-data \ ファイル転送、実際のデータの送受信
21 \ ftp \ ファイル転送ftpのコントロール
22 \ ssh \ セキュアシェルリモートログイン
23 \ telnet \ Telnet
25 \ smtp \ メール送信
53 \ domain \ ドメインネームサーバー
67 \ bootps \ BOOTP(Bootstrap Protocol)サーバー
68 \ bootpc \ BOOTP(Bootstrap Protocol)クライアント
70 \ gopher \ 検索サーバー
80 \ www-http \ webサーバー
88 \ kerberos \ Kerberos 認証
110 \ pop3 \ メール受信
119 \ nntp \ ネットニュース
123 \ ntp \ NTPサーバー
137 \ netbios-ns \ NetBios(Windows ファイル共有)ネームサービス
138 \ netbios-dgm \ NetBios(Windows ファイル共有)Datagram
139 \ netbios-ssn \ NetBios(Windows ファイル共有)Session
161 \ snmp \ snmpマネージャー
162 \ snmptrap \ snmpエージェント
179 \ bgp \ Border Gateway Protocol
443 \ https \ HTTP over SSL/TLS
445 \ microsoft-ds \ ダイレクトホスティングSMBサービス
20 \ ftp-data \ ファイル転送、実際のデータの送受信
21 \ ftp \ ファイル転送ftpのコントロール
22 \ ssh \ セキュアシェルリモートログイン
23 \ telnet \ Telnet
25 \ smtp \ メール送信
53 \ domain \ ドメインネームサーバー
67 \ bootps \ BOOTP(Bootstrap Protocol)サーバー
68 \ bootpc \ BOOTP(Bootstrap Protocol)クライアント
70 \ gopher \ 検索サーバー
80 \ www-http \ webサーバー
88 \ kerberos \ Kerberos 認証
110 \ pop3 \ メール受信
119 \ nntp \ ネットニュース
123 \ ntp \ NTPサーバー
137 \ netbios-ns \ NetBios(Windows ファイル共有)ネームサービス
138 \ netbios-dgm \ NetBios(Windows ファイル共有)Datagram
139 \ netbios-ssn \ NetBios(Windows ファイル共有)Session
161 \ snmp \ snmpマネージャー
162 \ snmptrap \ snmpエージェント
179 \ bgp \ Border Gateway Protocol
443 \ https \ HTTP over SSL/TLS
445 \ microsoft-ds \ ダイレクトホスティングSMBサービス
2009年2月6日金曜日
日本のNTPサーバー
NICT: ntp.nict.jp (133.243.238.{163,164,243,244})
国立天文台: gpsntp.miz.nao.ac.jp (133.40.41.175)
高エネルギー物理学研究所: gps.kek.jp (130.87.32.71)
東京大学: ntp.nc.u-tokyo.ac.jp (130.69.251.23)
東京理科大学: ntp.sut.ac.jp (133.31.180.6)
東北大学: ntp1.tohoku.ac.jp (130.34.11.117)
東北大学: ntp2.tohoku.ac.jp (130.34.48.32)
豊橋技術科学大学: ntp.tut.ac.jp (133.15.64.8)
大阪府立大学: eagle.center.osakafu-u.ac.jp (157.16.213.52)
神戸港湾職業能力開発短期大学校: gps.kobe-pc.ac.jp (210.164.106.226)
広島大学: ntp.hiroshima-u.ac.jp (133.41.4.1)
福岡大学: clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)
福岡大学: clock.tl.fukuoka-u.ac.jp (133.100.11.8)
NTTソフト研: ntp.nttsl.mfeed.ne.jp (210.173.162.106)
国立天文台: gpsntp.miz.nao.ac.jp (133.40.41.175)
高エネルギー物理学研究所: gps.kek.jp (130.87.32.71)
東京大学: ntp.nc.u-tokyo.ac.jp (130.69.251.23)
東京理科大学: ntp.sut.ac.jp (133.31.180.6)
東北大学: ntp1.tohoku.ac.jp (130.34.11.117)
東北大学: ntp2.tohoku.ac.jp (130.34.48.32)
豊橋技術科学大学: ntp.tut.ac.jp (133.15.64.8)
大阪府立大学: eagle.center.osakafu-u.ac.jp (157.16.213.52)
神戸港湾職業能力開発短期大学校: gps.kobe-pc.ac.jp (210.164.106.226)
広島大学: ntp.hiroshima-u.ac.jp (133.41.4.1)
福岡大学: clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)
福岡大学: clock.tl.fukuoka-u.ac.jp (133.100.11.8)
NTTソフト研: ntp.nttsl.mfeed.ne.jp (210.173.162.106)
登録:
投稿 (Atom)