2009年4月10日金曜日

Pingでネットワーク速度測定

pingを1回実行するとパケットが往復することになるので、そこからおおよそのネットワークの速度を計算することができる。ヘッダやIPフラグメント化のオーバーヘッドなどをすべて無視するした場合

帯域≒(データ・サイズ×2)÷所要時間 [bytes/s]

ただしPing送信先ホストの待ち時間やほかの通信トラフィックなどがあるので
1~2割くらいの誤差が出ます。
デフォルトのデータサイズだと小さすぎるので5Kbytesとか10Kbytes、可能ならば60Kbytesなど
に設定して送信する。フラグメント化したIPパケットの通信が禁止されている場合は
フラグメントを起こさない最大サイズに近い1400bytesで送信する。



入力コマンド
C:\>ping -l 60000 www.XXX.XXX.co.jp

出力結果
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 51ms, Maximum = 56ms, Average = 53ms


帯域≒(60000×2)÷0.053≒2.2[Mbytes/s]

0 件のコメント:

コメントを投稿