安価に手に入ります。RAIDの構成されたストレージを使うのは楽ですが日々の
メンテナンスや障害が発生した時の対応はどうでしょう。
自分の勝手な思い込みかもしれませんがほとんどの人が何も気にしないで使用しているので
ないでしょうか?ディスク障害が発生してもRAIDは止まりません。
障害に気づいて急いで新しいディスクに交換→リビルド(再構築)→破損したデータをリビルドして
エラーでリビルド失敗。データ消失なんて事に なりかねません。
そうならないようにスケジュールを組んでベリファイをするようにしましょう。
ベリファイとは
ハードディスクの記録媒体の全領域をチェックし、エラー箇所を修復する機能です。したがって、ベリファイを定期的に実施し、エラー箇所がある場合は修復しておく必要があります。ベリファイはハードディスクの全領域をチェックするため、ある程度の時間が必要です。
代表的なハードディスクエラー
アンコレクタブルエラーがあります。アンコレクタブルエラーはそのエラー箇所にアクセスされなければ検出されず、また書き込み処理が行われなければ修復されません。ベリファイは、ハードディスクの記録媒体の全領域に対して読み込み処理を行い、エラー箇所を修復する機能です。ハードディスクの記録媒体にエラー箇所がアクセスされずに放置されている状態で、もし他方のハードディスクに対してリビルドが行われた場合、エラー箇所のデータが読み込めない事態になり、データが失われることになります。このような事態にならないためにも、ベリファイを定期的に行い、エラー箇所が残らないようにしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿